スポンサーリンク

博多祇園山笠2024の見どころは?飾り山場所・屋台の場所やスケジュール

博多祇園山笠 見どころ スケジュール 飾り山場所 屋台 おでかけ
本ページはプロモーションが含まれています

博多の夏の風物詩といえば、『博多祇園山笠』。

博多では、「山笠のあるけん博多たい!」という福岡県民ならお馴染みのフレーズがあるほどの歴史あるお祭りです。
毎年、子供たちから大人まで多くの人々で賑わいます。
2024年の博多祇園山笠も盛り上がること間違いなし!

この記事でわかること

・博多祇園山笠2024 見どころ
・博多祇園山笠2024 飾り山場所
・博多祇園山笠2024 屋台の場所
・博多祇園山笠2024 スケジュール

2024年の博多祇園山笠について、詳しくご紹介していきます。

\博多どんたく港まつりについても/

『博多祇園山笠』の際に宿泊するなら、ココ!!

スポンサーリンク

博多祇園山笠2024 見どころ

博多祇園山笠はどんな祭り?

福岡を代表するお祭りのひとつである『博多祇園山笠』。

770余年の長い歴史を持ち、疫病除去のために施餓鬼棚にのり、祈祷水を町にまきながら清めたことが始まりと言われています。

毎年7月1日~15日に開催され、高さ約15mからなる豪華絢爛な飾り山が博多を彩り、10日からは7つの流れの舁き山笠たちが博多の街を疾走し、15日早朝には追い山笠でフィナーレを飾ります。

2016年には、ユネスコ無形文化遺産にも登録された『博多祇園山笠』。
世界にも注目されたお祭りとなっています。

見どころ①迫力のある走り

『博多祇園山笠』の見どころといえば、なんと言っても博多の男たちが勢いよく山笠を舁く勇姿です。

大きな山笠で、狭い路地を疾走していく姿は、迫力と熱気、歓声で賑わい、興奮すること間違いなし。
間近で舁き手の姿を見られるのは、『博多祇園山笠』ならではです。

特に御供区や旧西町筋の四つ角などは狭く迫力満点ですよ。

見どころ②祝いめでた

博多で有名な祝い唄として知られる「祝いめでた」。

『博多祇園山笠』では、追い山の日に一番山笠が櫛田入りした際に「祝いめでた」を唄います
これは一番山笠のみが唄うことができるという特権です。

追い山の厳かな雰囲気の中、唄われる「祝いめでた」は、博多の伝統、歴史を肌で感じることができます。

博多では、この「祝いめでた」が宴会など席で締めとしてよく唄われます
ちなみに、私は友人の結婚式に出席した際にもこの「祝いめでた」を聴きました。
博多の結婚式では、よくあるシーンですよ。

『博多祇園山笠』ならではの「祝いめでた」を聴けるのも見どころのひとつです。

スポンサーリンク

博多祇園山笠2024 飾り山場所

『博多祇園山笠』では、毎年7月1日に飾り山が公開されます。

『博多祇園山笠』の期間中である7月1日~9日までの間は「静の期間」とされており、山笠は走らず、豪華絢爛な飾り山を博多の各場所で楽しむことができます。

博多中心部にそれぞれの飾り山がお披露目されることで、町は一気に賑わいを見せ始めます。
繁華街や商店街などで飾り山を見物することができるので、オススメです。

番外 櫛田神社福岡市博多区上川端町1−41▶Googleマップ
十七番山笠 天神一丁目福岡市中央区天神1丁目4 東館エルガーラ▶Googleマップ
十六番山笠 博多リバレイン福岡市博多区下川端町3▶Googleマップ
十五番山笠 新天町福岡市中央区天神2丁目9−208 新天町ビル▶Googleマップ
十四番山笠 ソラリア福岡市中央区天神2丁目2−43 ソラリアプラザ▶Googleマップ
十三番山笠 川端中央街福岡市博多区上川端町12−18 ふくぎん博多ビル▶Googleマップ
十二番山笠 キャナルシティ福岡市博多区住吉1丁目2 センターウォーク▶Googleマップ
十一番山笠 博多駅商店街連合会福岡市博多区博多駅中央街1−1▶Googleマップ
十番山笠 福岡ドーム福岡市中央区地行浜2丁目2−1 マークイズ福岡ももち 4F▶Googleマップ
九番山笠 渡辺通一丁目福岡市中央区渡辺通1丁目1▶Googleマップ
八番山笠 上川端通福岡市博多区上川端町10−255▶Googleマップ
三番山笠 中州流福岡市博多区中洲3丁目4▶Googleマップ
二番山笠 東流福岡市博多区上呉服町10−10▶Googleマップ

それぞれの飾り山に標題があり、可愛いものも!

色んな飾り山を見てみると楽しいですよ。

▼こちらのホテルは、櫛田神社からも近いので、『博多祇園山笠』の際にもおすすめ!

スポンサーリンク

博多祇園山笠2024 屋台の場所

屋台の数

福岡・博多と聞いてイメージするのは、山笠の他にも屋台などではないでしょうか?

『博多祇園山笠』の際にも多くの屋台が出店し、街が賑わいます。
その数は、数百件以上とも言われています。

福岡ならではのグルメを堪能することができます。

屋台の場所

『博多祇園山笠』の屋台の場所は、多くの人で賑わう繁華街をはじめ、商店街の飾り山周辺、櫛田神社周辺などに多く建ち並んでいます。

山笠期間中は屋台もたくさんの人で盛り上がっており、より『博多祇園山笠』の雰囲気を楽しむことができるでしょう。
また、山笠期間中限定のサービスなどもおこなっている屋台もあるようなので、そんな屋台を見つけるのも楽しそうですよね。

博多といえば、やっぱりラーメンかな!

スポンサーリンク

博多祇園山笠2024 スケジュール

2024年の『博多祇園山笠』のスケジュールは、こちら。

日程行事
7月1日注連下ろし
7月1日ご神入れ
7月1日当番町お汐井とり
7月9日全流お汐井とり
7月10日流舁き
7月11日朝山笠
7月11日他流舁き
7月12日追い山笠ならし
7月13日集団山笠見せ
7月14日流舁き
7月15日追い山笠

『博多祇園山笠』は、7月1日からスタートし、15日の追い山を迎えるまでほとんど毎日神事がおこなわれます。
このスケジュールは、毎年変わることはありません。

この時期がやってくると、博多に夏の訪れを感じます。

スポンサーリンク

まとめ

『博多祇園山笠』の見どころは、山笠の迫力と博多ならではの祝いめでたです。
まだまだ、たくさんの見どころのあるお祭りなので、ぜひ直接博多を訪れてみてください。
きっと『博多祇園山笠』に魅了されるはずです。

また、豪華絢爛な飾り山も博多の街を盛り上げるひとつとなっています。
博多の中心部に迫力ある飾り山が登場するので、街歩きの際にもじっくり見ることができますよ。

また、繁華街や商店街など人通りの多い場所を中心に、数百件の屋台も並び、山笠期間中限定のサービスがある屋台も。

魅力たっぷりの『博多祇園山笠』に、ぜひ足を運んでみてくださいね。

※本ページはプロモーションが含まれています

タイトルとURLをコピーしました