MENU

博多祇園山笠2025スケジュールや見どころ・飾り山の場所・交通規制まとめ!

博多祇園山笠 追い山 見どころ 飾り山 交通規制
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています。

博多の夏を代表する伝統行事『博多祇園山笠』。

700年以上の歴史を誇るこのお祭りは、スピード感あふれる「追い山」、豪華な「飾り山」、そして活気に満ちた博多っ子たちの熱気で知られています。

2025年の『博多祇園山笠』の開催情報とともに、見どころや飾り山の設置場所、交通規制など、訪れる前に知っておきたいポイントをまとめました。

この記事でわかること
  • 博多祇園山笠2025 見どころ・スケジュール
  • 博多祇園山笠2025 飾り山の場所・展示期間
  • 博多祇園山笠2025 交通規制情報

\博多祇園山笠の会場周辺ホテル/

目次

博多祇園山笠2025とは

『博多祇園山笠』は、福岡市博多区にある櫛田神社の奉納行事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。

見どころは、7月15日の早朝におこなわれる「追い山」です。
男性たちが豪快に舁く山笠の迫力には、圧巻されること間違いなし!

山笠が博多の街に夏の訪れを感じさせてくれます。

主催:櫛田神社
開催期間:2025年7月1日(火)~15日(火)予定
見どころ:飾り山展示、追い山、流舁きなど

博多祇園山笠2025 スケジュール

お汐井取り(7月1日・9日)

「お汐井取り」は、祭りの幕開けである毎年7月1日と9日におこなわれます。

1日は当番町や役員らによる「当番町お汐井取り」、9日は各流れ全員による「全町お汐井取り」を実施予定です。
各流れが箱崎浜へと向かい、清めの砂を採取する神事です。

7月1日(火):当番町お汐井取り
7月9日(水):全町お汐井取り

流舁き(7月10日)

7月10日(木)におこなわれる「流舁き」は、各流れがそれぞれの地域内を山笠で走るデモンストレーションです。

間近で山笠を見ることができる貴重な機会となっています。
私もたまたま流舁きに遭遇したことがあるのですが、日頃なかなか見ることができない山笠を舁く姿は迫力満点。

7月10日(木):流舁き

朝山笠・他流舁き(7月11日)

「朝山笠」は、流舁きから12時間後の7月11日(金) 5:00から各流れでおこなわれる流舁きです。

「他流舁き」は、7月11日(金)の午後から他の流域へ出向いて舁きまわり、交流と競い合いをおこないます。

7月11日(金):朝山笠 5:00~・他流舁き 午後~

追い山ならし(7月12日)

「追い山ならし」は、7月12日(土)におこなわれる本番に向けたリハーサル的なイベントです。

実際のコースを本番より少し短い距離で駆け抜けます。

7月12日(土):追い山ならし

集団山見せ(7月13日)

7月13日(日)におこなわれる「集団山見せ」では、唯一、山笠が博多の町を飛び出し、天神エリアまで練り歩く一大イベント。

多くの観客で賑わい、毎年盛り上がりをみせます。

7月13日(日):集団山見せ

流舁き(7月14日)

2回目となる「流舁き」では、再度、自分たちの地域内を駆け抜ける流舁きがおこなわれます。

7月14日(月):流舁き(2回目)

追い山(7月15日)

祭りのフィナーレとなる「追い山」。

4:59、櫛田神社をスタートし、約5kmのコースを山笠が駆け抜けます。

7月15日(火) 4:59~:追い山

博多祇園山笠2025 追い山見どころ

「追い山」は祭りのクライマックスで、盛り上がりも最高潮に。
約1トンの山笠を男たちが担ぎ、櫛田神社をスタートして約5kmのコースを駆け抜けます。

以下のポイントは特におすすめの観覧スポットです。

櫛田入り(櫛田神社)

櫛田入りは、「追い山」のスタート地点であり、最大の見せ場です。

各流れが櫛田神社境内に勢いよく飛び込み、「祝いめでた」を歌って計測がスタートします。
沿道は特に観客で混雑するので、前夜からの場所取りが必須

呉服町交差点

呉服町交差点は、コースの中でも広めで見通しの良い場所です。

ですので、スピードに乗った山笠の迫力あるカーブや舁き手たちの一糸乱れぬ動きを見ることができます。

土居通り

街の雰囲気と山笠の疾走感が合わさる見ごたえのある場所です。

店舗やオフィスが建ち並ぶエリアを山笠が駆け抜けていく姿に、地域の活気と伝統を感じられます。

博多祇園山笠2025 追い山スケジュール

『博多祇園山笠2025』の追い山のスケジュールは、以下の通りです。

【開催日時】
・日時:2025年7月15日(火) 4:59スタート
・開始地点:櫛田神社 境内

追い山の進行は、天候や混雑状況などにより多少前後する場合があるので注意しましょう。

博多祇園山笠2025 飾り山の場所と展示期間

飾り山の場所

『博多祇園山笠2025』の飾り山は、装飾を施した高さ10mを超える豪華な静態展示山です。

博多の各地に設置され、夜にはライトアップされるため、フォトスポットとしても人気を集めています。

場所
一番山笠 東流福岡市博多区上呉服町10−10
Googleマップ
二番山笠 中州流福岡市博多区中洲4丁目4−10
Googleマップ
八番山笠 上川端通福岡市博多区上川端町10−255
Googleマップ
九番山笠 福岡ドーム福岡市中央区地行浜2丁目2−1
Googleマップ
十番山笠 博多駅商店連合会福岡市博多区博多駅中央街1−1
Googleマップ
十一番山笠 キャナルシティ博多福岡市博多区住吉1丁目2
Googleマップ
十二番山笠 川端中央街福岡市博多区上川端町12−18
Googleマップ
十三番山笠 ソラリア福岡市中央区天神2丁目2−43
Googleマップ
十四番山笠 新天町福岡市中央区天神2丁目9−208
Googleマップ
十五番山笠 博多リバレイン福岡市博多区下川端町3
Googleマップ
十六番山笠 天神一丁目福岡市中央区天神1丁目4
Googleマップ
十七番山笠 渡辺通一丁目福岡市中央区渡辺通1丁目1
Googleマップ
番外 櫛田神社福岡市博多区上川端町1−41
Googleマップ

飾り山のテーマは毎年異なり、アニメや歴史物語が題材になることも。

子供から大人まで楽しむことができるよ!

展示期間

『博多祇園山笠2025』の飾り山の展示期間は、

2025年7月1日(火)~14日(月) 夕刻まで

です。

『博多祇園山笠2025』の開催期間は、2025年7月15日(火)までとなっていますが、舁き山笠の櫛田入りが始まる前に飾り山は撤去されてしまいます。

7月14日(火)夕刻までを目安に、飾り山を見に行くようにしましょう。

博多祇園山笠2025 交通規制

『博多祇園山笠2025』の交通規制については、現在未発表です。

例年通りであれば、山笠期間中は各イベントに合わせて博多中心部で大規模な交通規制が実施されると考えられます。
特に「追い山」のある2025年7月15日(火)早朝は要注意です。

・規制日程:2025年7月1日(火)~15日(火)
・規制時間:追い山当日は1:00~7:00まで大規模規制
・主な規制エリア:櫛田神社周辺、土居通、明治通り、昭和通りなど
▷詳しい交通規制はコチラ

『博多祇園山笠2025』への来場は、公共交通機関の利用がおすすめ!

\タクシー呼ぶならコチラ/

まとめ

『博多祇園山笠2025』は、迫力のある追い山や美しい飾り山、そして博多っ子の心意気が感じられる祭りです。

2025年もその熱気を間近で体験できるチャンス!
ぜひ、この記事を参考に、安全かつ快適に楽しんでくださいね。

\博多祇園山笠周辺ホテルならココ/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次